お知らせ

2023/6/2      DVD 『無力化する!隼の合気道2』6/20発売!

合気道隼、千野進師範の最新作!

DVD 『無力化する!隼の合気道2』6/20発売!

https://webhiden.jp/dvd/hyb2d/

 

ガッチリ握られても関係ナシ!!

正しい「構え」から生み出される絶対的威力!

「黒帯会」において最も多く稽古された<神技の崩し>!!

 

屈強な弟子たちが袖や胸、帯をガッチリ握ろうとも、

いとも簡単に相手を人形のように崩してしまう塩田剛三の神技の数々。

誰しもが真似をしてみたものの、決して習得することのできなかったあの崩しを、

直弟子”合気道隼”千野進師範から学ぶ!

 

前作では片手持ち、両手持ちをメインに収録したが、

本作ではさらに難易度の高い肘持ち、肩持ち、胸持ち、

帯持ち等の 道着を掴ませての技の数々を詳細に解説する。

 

Contents

■肘の操作で崩す

■肩の操作で崩す

■胸の操作で崩す

■腰の操作で崩す

■多人数の崩し

■構えの重要性

2023/5/5        5月3日(祝・水)「特別講習会」実施しました

2023年5月3日(祝・水)、西東京市武道場にて特別講習会を実施しました。
養神館の初期の頃、筑土八幡で行なわれていた技についての解説と稽古をしました。
当時の構えや技は、まさに合気道の原初の姿であり、過去の研究をしっかりすることで、
我々は多くのものを得ることが出来るのです。

2023/5/2       4月29日(祝・土)「特別講習会」実施しました

2023年4月29日(祝・土)、西東京市武道場にて特別講習会を実施しました。
今回は、見えない相手を感じる感覚を養うための後技のやり方について稽古しました。
また、剛三先生が若い頃に行なっていた「構え」や、現在の形になる前の技の写真から、
いま私達が学ぶべき大切なポイントなどについても解説しました。

2023/4/19         5月3日(祝・水)「特別講習会」実施します

「実戦では、相手が型稽古と同じように手を持ってくることはないから
合気道の稽古は、やっても無意味だ」と思っている方がいるようです。
はたして、それは本当にそうなのでしょうか?
「なぜ合気道の稽古では、相手に手を持たせた型の稽古をするのか?」
そのような疑問がある方は、ぜひ隼の特別講習会に参加してください。
その理由を理解することができます。

「特別講習会」

 日 程:2023年5月3日(祝・水)憲法記念日

 時 間:15:30~17:00
 場 所:西東京市武道場(柔道場)2階    

 対 象:中学生以上(スポーツ・武道の未経験者可)

 講 師:千野師範

 費 用:8,000円(隼会員3,000円)

 

〈お申し込みについて〉

   ◎講習会の受講を希望される方は

(① 氏名 ② 所属 ③ 現在の段級位 )を明記のうえ、

 メール にてお申し込みください。

 

 ※お申し込みの締め切りは、

 講習日の2日前までとさせていただきます。

 

 

2023/3/24         4月29日(祝・土)「特別講習会」実施します

合気道の通常の稽古は、基本の形を繰り返す「形稽古」が中心となります。
そこで重要になってくるのが、形についての考え方。形の、一つ一つの
姿勢や動作の意味について「どのように考え理解するか?」ということ。
何故なら「考え方が変わると、技が変わる」からです。
達人の技は「どのような考え方」によって出来ているのでしょうか?
興味がある方は、ぜひ参加してください。

「特別講習会」

 日 程:2023年4月29日(祝・土)昭和の日

 時 間:15:30~17:00
 場 所:西東京市武道場(柔道場)2階    

 対 象:中学生以上(スポーツ・武道の未経験者可)

 講 師:千野師範

 費 用:8,000円(隼会員3,000円)

 

〈お申し込みについて〉

   ◎講習会の受講を希望される方は

(① 氏名 ② 所属 ③ 現在の段級位 )を明記のうえ、

 メール にてお申し込みください。

 

 ※お申し込みの締め切りは、

 講習日の2日前までとさせていただきます。

 

 

2023/3/24         3月21日(祝・火)「特別講習会」実施しました

2023年3月21日(祝・火)、西東京市武道場にて特別講習会を実施しました。
今回は、剛三先生が黒帯会で行なわれた『肩』の作用について。
最初は、基本の二ヶ条締めからはじめ、いろいろと持ち方を変えながら、
『両肩』の使い方へと進みました。
剛三先生が行なう両肩での崩しは、抑えが強烈に効いているため、受けは
身動きができなくなってしまうのですが、その体験をしていただきました。

2023/2/21         3月21日(祝・火)「特別講習会」実施します

自分より弱い相手には簡単に極まる技でも、自分と同じか自分より強い相手に
やろうとすると、なかなか難しい。いくら強い力で思い切りやっても、びくとも
しないため「力づくの技では、限界がある」と感じてしまう。
これは、相手の中に「敵対する心」「反発しようとする心」が発生して、抵抗されて
しまうからです。
塩田剛三先生が行なっていた、相手に「敵対心」や「反発心」を起こさせない技
これを体現することは、たいへん難しいことですが、その実現を目指して稽古する場が、
合気道隼の「特別講習会」です。

 

「特別講習会」

 日 程:2023年3月21日(祝・火)春分の日

 時 間:15:30~17:00
 場 所:西東京市武道場(柔道場)2階    

 対 象:中学生以上(スポーツ・武道の未経験者可)

 講 師:千野師範

 費 用:8,000円(隼会員3,000円)

 

〈お申し込みについて〉

   ◎講習会の受講を希望される方は

(① 氏名 ② 所属 ③ 現在の段級位 )を明記のうえ、

 メール にてお申し込みください。

 

 ※お申し込みの締め切りは、

 講習日の2日前までとさせていただきます。

 

 

2023/2/13         2月11日(祝・土)「特別講習会」実施しました

2023年2月11日(祝・土)、西東京市武道場にて特別講習会を実施しました。
今回は、中心力を養成するため、初心者の方にも技術的に無理のない、基本的な
立ち方の解説から行ないました。
誰もが知っている基本的な立ち方であっても、それをしっかり行なうことで
中心力を養成することにつながるのですが、姿勢を外から見ただけでは中身の
違いを理解することは難しい。そのため、自分の身体を通して実際に違いを
感じることができるように丁寧な稽古を行ないました。

2023/1/20         2月11日(祝・土)・2月23(祝・木)「特別講習会」実施します

中心力のポイントは、姿勢です。姿勢を強くすることが大切です。
ただ姿勢を強くするために、力んでいるだけではダメなのです。
精神を集中した特別なやり方が重要になるので、それを講習会で
稽古するのです。興味がある方は是非どうぞ。

 

「特別講習会1」

 日 程:2023年2月11日(祝・土)建国記念の日

 時 間:15:30~17:00
 場 所:西東京市武道場(柔道場)2階    

 対 象:中学生以上(スポーツ・武道の未経験者可)

 講 師:千野師範

 費 用:8,000円(隼会員3,000円)

 

「特別講習会2」

 日 程:2023年2月23日(祝・木)天皇誕生日

 時 間:15:30~17:00
 場 所:西東京市武道場(柔道場)2階    

 対 象:中学生以上(スポーツ・武道の未経験者可)

 講 師:千野師範

 費 用:8,000円(隼会員3,000円)

 

※「特別講習会1」と「特別講習会2」は、内容が別です。

 

〈お申し込みについて〉

 ◎講習会の受講を希望される方は

(① 氏名 ② 所属 ③ 現在の段級位 )を明記のうえ、

 メール にてお申し込みください。

 

 ※お申し込みの締め切りは、

 講習日の2日前までとさせていただきます。

 

 

2023/1/11         1月9日(祝・月)「特別講習会」実施しました

2023年1月9日(祝・月)、西東京市武道場にて特別講習会を実施しました。

本年最初の内容は、片手持ちの二ヶ条を中心に行ないました。
剛三先生が黒帯会や研修会で技をやるとき、まず最初にやるのが二ヶ条でした。
二ヶ条では相手の手首を締める時、こちらに「相手をやっつけてやろう」と思う気持ちがあると、相手は「やられてなるものか」と嫌がり抵抗してくるので上手くいきません
相手を強く極めてやろうと思わず、正し姿勢と動作を行なうことがポイントとなるので、
そこを中心に稽古しました。

2022/12/13       1月9日(祝・月)「特別講習会」実施します

合気道隼の特別講習会は、塩田剛三先生が「黒帯会」で行なっていた内容をベースに、
初心者でも無理なく稽古できるよう工夫されたものです。
中心力を養成するための身体づくりや身体の使い方など、大切な感覚を養う等の稽古を
行ないますので、興味・関心がある方は、是非どうぞ。

 

「特別講習会」

 日 程:2023年1月9日(祝・月)成人の日

 時 間:15:30~17:00
 場 所:西東京市武道場(柔道場)2階    

 対 象:中学生以上(スポーツ・武道の未経験者可)

 講 師:千野師範

 費 用:8,000円(隼会員3,000円)

 

〈お申し込みについて〉

   ◎講習会の受講を希望される方は

(① 氏名 ② 所属 ③ 現在の段級位 )を明記のうえ、

 メール にてお申し込みください。

 

 ※お申し込みの締め切りは、

 講習日の2日前までとさせていただきます。

 

 

2022/11/6        11月3日(祝・木)「特別講習会」実施しました

2022年11月3日(祝・木)、品川区立体育館にて特別講習会を実施しました。
今回で今年最後の開催となった隼の特別講習会。内容は、中心力を養成するための“身体作り”と、中心力を発揮するための“身体の使い方”について、今年1年間の総復習を圧縮した形で行ないました。他流派から参加された方にも好評でした。
また来年も皆様に喜んで頂けるような内容で実施しますので、多くの方のご参加をお待ちしております。

2022/10/12       11月3日(祝・木)「特別講習会」実施します

合気道の身体の使い方・姿勢や動作について、興味・関心がある方のための特別講習会です。 

スポーツや武道の未経験者でも大丈夫です。千野師範が具体的にわかりやすく解説します。

多くの方のご参加をお待ちしています。

(※場所は、品川区立総合体育館で行いますので、ご注意ください)

 

 「特別講習会」

 日 程:2022年11月3日(祝・木)

 時 間:15:30~17:00
 場 所:品川区立総合体育館(柔道場)地下2階    

 対 象:中学生以上(スポーツ・武道の未経験者可)

 講 師:千野師範
 費 用:8,000円(隼会員3,000円)

 

〈お申し込みについて〉

   ◎講習会の受講を希望される方は、

(① 氏名 ② 所属 ③ 現在の段級位 )を明記のうえ、

 メール にてお申し込みください。

 

 ※お申し込みの締め切りは、

 講習日の2日前までとさせていただきます。

 

 

2022/10/12       10月10日(祝・月)「特別講習会」実施しました

2022年10月10日(祝・月)、西東京市武道場にて特別講習会を実施しました。
今回も流派をこえて多くのご参加をいただきました。
講習会終了後「他流派の人に、こんなに教えてくれるところは他にはないです」
との感想を頂きました。

合気道隼

電話:09024011134

お問い合わせには、フォームをご活用ください。